
浜に漂着したゴミの分別方法
分別めっちゃ大事!
ペットボトル
透明な袋
右の物とは混ぜずにペットボトル単独で透明袋に!(他も基本、単独で)(透明袋は町指定の可燃物用である必要はありません)
キャップは開けて、中身は出す
キャップは同じ袋でOK
すぐにいっぱいになるので
大きめの袋(90L)がオススメ
中身が腐敗してそうなもの(濁っていたり、膨らんでいるもの)は慣れた人に任せましょう
この素材はペット?と迷う場合は慣れた人に聞くか、プラとして。
ペットボトルキャップ
透明な袋
基本的にはペットボトルの袋と同じでいいけれど、単独で落ちているものをプラとは別に分けて集めておくと、リサイクルすることができて、新たなゴミ袋として生まれ変わるそうです!薄いプラとして燃やすのも悪くはないのですが、浜にたくさんある場合はこれだけ集めると色とりどりで面白かったりするかもしれません。
発泡スチロール
透明な袋

簡単にバラバラに分裂して細かくなってしまう発泡スチロール。拾い切れなくならないうちに拾いたいので優先度高め。
袋の中でかさばるような形(L字型など)は袋に入れてからバキッと割るとおさまりが良くなります
大きめの袋(90L)がおすすめ
発泡プラ製
の小さい浮き
透明な袋


ソフトボールサイズの丸い浮き(白、たまに赤)(浮き球ベースボールに使うやつ)+ 長径10cmくらいの直方体の白い浮き。
発泡スチロールっぽく見えるけれども違う(固い)発泡プラスチック製の漁具(EVA フォーム?)。処理が変わるので発泡スチロールとは分けましょう。(プラ製の小さい浮きと混ざるのはOK)
プラ容器・プラ片
ビニール袋
透明な袋
とにかく色んな種類があるけれど
主に家庭で使われるような薄い(厚さ1mm程度)プラのみに分けましょう。(薄いプラだと久米島で焼却できるらしいです!)
ペットボトルと同じようにボトルに中身(洗剤や飲料)が入っていれば出しましょう。外観から中身が判別できない場合は慣れた人に任せましょう。
(厚さ3mm以上ありそうな分厚いプラ:漁業や何かの産業用っぽい大きいものは別に分別)
空のビニール袋はここに混ぜて。砂はしっかり落として。鳥やカメなどが誤食することで病気になってしまうし、風で飛びやすいので優先度高め。
プラ製の小さい浮き
透明な袋

水色やオレンジの細長い物、水色の楕円状の物(ほとんどが同じメーカーのものなので分かりやすい)。
これらは久米島内で焼却できない物なので別袋に単独で集めましょう。重くなりやすいので小さい袋に。
有害な重金属が練り込まれており、浜に溶け出して残留したり、浜の生き物に取り込まれるので優先度高め。
くっついた貝はなるべくは取るようにしましょう。(乾燥させてから浮き同士をこすり合わせると取れやすいです)
他にも、黄色いカボチャ大でどーナツ状に穴の開いたプラ浮き(ペンドル)はこれと一緒に。

サンダル・靴
透明な袋
意外に多いのがコレ。なぜなのか分からない。 サンダル、長靴、スニーカー。ハイヒールがあることも。(スニーカーは乾いてないとすごく重くなるので晴れた時がよいかも)
化繊のロープ・網の一部
透明な袋

袋に入るサイズであれば、袋に入れて。できたら乾燥させて砂をなるべく払い落としてから袋にいれましょう
(浮きはハサミなどで取って分けた方がよいです)
漁具(プラ製)
透明な袋
黒い筒+円錐の底置用トラップ、カキ養殖の細長い筒状プラ、撒き餌用の網目状の箱型プラ など漁業に関連したプラは別に。黒円錐は重ねるとコンパクトにまとまります。